\まずは気になる情報からチェック!/
知りたいことにすぐアクセス。浅井道場の魅力をご紹介。
まずは気になる情報から
\ チェック /
知りたいことにすぐアクセス。
浅井道場の魅力をご紹介。
浅井道場とは?

「今日、楽しかった!」
「来てよかった!」
そんな気持ちを持って帰ってもらえる道場でありたい。
いつもこの想いを胸に、稽古に向き合っています。
ただの習い事じゃない。
生きる力を育む“もうひとつの居場所”
「武道って厳しくて、怖そう…」
そんな印象を持つ方もいるかもしれません。
でも、浅井道場は違います。
ここは、ただ強くなるための場所ではありません。
子どもたちが、自分の力で未来を切り拓くための道場です。
週に一度の稽古の積み重ねが、子どもたちの中に、5つの力を育てていきます。
「武道って厳しくて、怖そう…」
そんな印象を持つ方もいるかもしれません。
でも、浅井道場は違います。
ここは、ただ強くなるための場所ではありません。
子どもたちが、自分の力で未来を切り拓くための道場です。
週に一度の稽古の積み重ねが、子どもたちの中に、5つの力を育てていきます。


自分と大切な人を
守る力
浅井道場の護身術は、ただの技術ではありません。
「逃げる」「立ち向かう」
「助けを呼ぶ」
日々の稽古を通じて、状況を見極めて行動するための判断力と実行力を養います。


礼儀と思いやりを
持った強さ
正座で話を聞く、目を見て挨拶をする、相手の痛みに気づく。
こうした所作やふるまいを、日々の稽古で自然に身につけていきます。
自分を律し、相手を思いやる心が“本物の強さ”につながります。


「できた」が増える
挑戦する心
最初は誰もが初心者です。
落ち着きがない子、人前で声を出せない子、体力に不安がある子も大丈夫。
「できること」から始めて、「できた」の積み重ねが自信と挑戦心を育てていきます。


自分と大切な人を守る力
浅井道場の護身術は、ただの技術ではありません。
「逃げる」「立ち向かう」
「助けを呼ぶ」
日々の稽古を通じて、状況を見極めて行動するための判断力と実行力を養います。


礼儀と思いやりを持った強さ
正座で話を聞く、目を見て挨拶をする、相手の痛みに気づく。
こうした所作やふるまいを、日々の稽古で自然に身につけていきます。
自分を律し、相手を思いやる心が“本物の強さ”につながります。


「できた」が増える挑戦する心
最初は誰もが初心者です。
落ち着きがない子、人前で声を出せない子、体力に不安がある子も大丈夫。
「できること」から始めて、「できた」の積み重ねが自信と挑戦心を育てていきます。


年齢や立場を越えた
つながり
小学生と中学生、大人と子ども。
利害のない関係性の中で、視野が広がり、新しい刺激と気づきが生まれます。
こうした関わりが、子どもたちの「自分の居場所」を広げてくれます。


心を休め、
また前を向ける場所
うまくいかない日、疲れた日、ちょっと逃げたくなる日。
そんなときも「ここに来てよかった」と思える。
浅井道場は、心を整えられる安心の場所でありたいと考えています。


年齢や立場を越えたつながり
小学生と中学生、大人と子ども。
利害のない関係性の中で、視野が広がり、新しい刺激と気づきが生まれます。
こうした関わりが、子どもたちの「自分の居場所」を広げてくれます。


心を休め、また前を向ける場所
うまくいかない日、疲れた日、ちょっと逃げたくなる日。
そんなときも「ここに来てよかった」と思える。
浅井道場は、心を整えられる安心の場所でありたいと考えています。
この道場が、「生きる力を育む、心の居場所」であり続けられるように。
これからも、日々の稽古の中で、一人ひとりと丁寧に向き合っていきます。
こんなご家庭に選ばれています!



ご家庭の事情も、子どもの個性も、本当にさまざま。
でも共通しているのは、みなさん“子どもに合う場所を”と探して来てくださること。
だからこそ、一人ひとりと丁寧に向き合い、関係を築くことを大切にしています。
- 自分を守る術を身につけさせたい
- 武道を通じて、礼儀や礼節を身につけてほしい
- 体力がなく運動が苦手だけど、楽しく体を動かしてほしい
- 強さに憧れはあるけれど、一般的なジムや道場は敷居が高い
- 共働きで送迎が難しいので、送迎バスがとても助かる
そんなご家庭に選ばれているのが、
浅井道場です。
お子さま一人ひとりに合わせた指導で、
「通わせてよかった」と思っていただける時間を大切にしています。
こんなご家庭に選ばれています!



ご家庭の事情も、子どもの個性も、本当にさまざま。
でも共通しているのは、みなさん“子どもに合う場所を”と探して来てくださること。
だからこそ、一人ひとりと丁寧に向き合い、関係を築くことを大切にしています。
- 自分を守る術を身につけさせたい
- 武道を通じて、礼儀や礼節を身につけてほしい
- 体力がなく運動が苦手だけど、楽しく体を動かしてほしい
- 強さに憧れはあるけれど、一般的なジムや道場は敷居が高い
- 共働きで送迎が難しいので、送迎バスがとても助かる
そんなご家庭に選ばれているのが、
浅井道場です。
お子さま一人ひとりに合わせた指導で、
「通わせてよかった」と思っていただける時間を大切にしています。
指導・練習内容



はじめは“できない”が当たり前。
でも、“できた!”が一つあるだけで、人はグッと変わります。
その一歩を後押しすることが、私の役目です。
どの年代でも「できた!」を積み重ねられるように。
年齢や体力に合わせて丁寧に指導を行っています。
どの年代でも
「できた!」を積み重ねられるように。
年齢や体力に合わせて
丁寧に指導を行っています。
「まずは、楽しく体を動かす」ことを大切にしています。
準備運動やゲーム感覚のトレーニングを通して、自然と体力や集中力が育ちます。
飽きずに取り組めるようテンポよく進めつつ、「できた!」の積み重ねが自信に。
先生や先輩拳士に見守られながら、礼儀や姿勢も少しずつ身についていきます。
「まずは、楽しく体を動かす」ことを大切にしています。
準備運動やゲーム感覚のトレーニングを通して、自然と体力や集中力が育ちます。
飽きずに取り組めるようテンポよく進めつつ、「できた!」の積み重ねが自信に。
先生や先輩拳士に見守られながら、礼儀や姿勢も少しずつ身についていきます。
稽古の流れ(60分)
ケンケン鬼ご・新聞パンチなど
子供たちが大盛り上がりする練習です!
構えや打ち方を練習します
ペアで交代、みんなでミットに向かってパンチ・キック!
















用語解説
拳士(けんし)とは?
誠心会拳法では、生徒のことを「拳士(けんし)」と呼んでいます。
武道を学ぶ仲間として、年齢や立場を越えてお互いを尊重する意味が込められています。
型(かた)ってなに?
型(かた)は、ひとりで行う動きの練習です。正しい姿勢やバランスを学べます。
ミット練習って?
パンチやキックを、先生が持つ「ミット(クッション) 」に当てる練習です。
安全に楽しく打撃を体験できます。
乱取り(らんどり)とは?
乱取り(らんどり)は、誠心会拳法で行う“試合形式の練習”です。
お互いに防具をつけて、パンチやキックを出し合います。
ルールの範囲中で、実際の場面に近い動きを練習することで、判断力や対応力を育てていきます。
ルール/禁止事項
- 顔や急所(金的)への拳による攻撃
- 首から上を掴むこと
- 首から上への手による攻撃
- 急所(金的)へのキック
- 相手の体をつかむのは「1回につき3秒まで」
防具って?
- 拳サポーター
- すね当て
- ヘッドガード
- ファールカップ(小学5年生以上の男子)
基本が身につき、乱取りができるようになったら、上記の防具をご購入いただき、乱取りの練習を開始します。
軽乱(かるらん)とは?
軽乱(かるらん)は、「乱取り(試合形式の練習)」を、やさしく行うバージョンです。
パンチやキックを出し合う点は同じですが、力を2割くらいにおさえて、軽く当てるようにします。
これによって、「当たるのが怖い」「痛そうで不安」といった気持ちを少なくしながら、動きや技の練習に集中できます。
ケガの心配が少なく、初めてでも安心して取り組める練習です。
柔法(じゅうほう)って?
柔法(じゅうほう)は、力まかせに戦うのではなく、相手の動きや力を利用して身を守る護身術です。
足の運びや体の動きを使って、自分の体勢を保ちながら、相手のバランスをくずします。
たとえば、腕をつかまれたときも、無理にふりほどくのではなく、遠心力(ぐるっと回す動き)や、てこの原理を使って自然に外します。
小柄な人でも体力に自信がなくても、相手の力を逆に利用できるのが、柔法の大きな特長です。
相手の力を利用して体勢を崩したり、つかまれた腕をほどいたりする護身術です。
料金について



大切なのは、無理せず続けられること。
学校生活に負担をかけすぎず、“週1回から”気軽に始められます。
親御さんも子どもたちも安心して、気がつけば長く続けられている。
そんな道場でありたいと思っています。
浅井道場では、月謝制を基本とし、年齢や通う頻度に応じたシンプルな料金体系を設けています。
無料体験や見学の際にご質問、ご相談いただけます。
お問い合わせフォームやお電話でも、どうぞお気軽にお問い合わせください。
月謝
区分 | 回数 | 月額(税抜) |
幼年部・少年部 | 週1回 | 4,500円 |
回数無制限 | 6,000円 | |
一般部(中学生〜) | 週1回 | 5,000円 |
回数無制限 | 6,500円 |
入会時にかかる費用
項目 | 金額(税抜) |
入会金 | 7,000円 |
拳法衣代金 | おおよそ 11,000円〜16,000円 ※サイズ・生地の種類により異なります。 |
定期的にかかる費用
項目 | 金額(税抜) |
半期協力費 (スポーツ保険・イベント開催・施設、備品維持費等) | 年2回 各3,750円 ※家族割引あり |
冷房費 | 夏季(6〜8月頃)は、施設の設備状況により冷房費を別途お願いする場合があります。 詳細は各教室でご案内いたします。 |
昇級・昇段試験代 | 1回あたり3,000円〜 ※級・段により異なる |
帯代金 (入門時の白帯はプレゼント! 昇級・昇段に伴い、帯色が変わります) | 3,400円〜 ※長さにより異なる |
希望者のみ・必要に応じて
項目 | 金額(税抜) |
防具代 (練習の進度や年齢に応じて、必要なタイミングでご案内いたします。) | 一式 20,000円前後 ※メーカーにより変動 |
合宿参加費 (年1回、開催時にご案内 希望者のみ参加) | ご参考/2025年実績 14,000円 |
1年間を通して成長できる!
誠心会拳法の行事と
浅井道場のイベント



イベントで出会った仲間と、気づけば友達に。
そんなふうに、世界が少しずつ広がっていくのって素敵ですよね。
武道を通じて、心も育つ。
そのきっかけになれたら嬉しいです。
「武道を習うこと」にとどまらず、
「人として育つ」体験を。
誠心会拳法では、日々の稽古に加えて、年間を通じてさまざまな行事・イベントが行われています。
真剣勝負の試合
仲間と泊まり込みで挑戦する合宿
笑い声あふれる交流会など。
こうした行事は、子どもたちにとって、心と体を成長させる貴重な体験となります。
ここでは、誠心会拳法本部が主催する「年間行事」と、支部合同や浅井道場オリジナルで行われる「イベント」をご紹介します。
※すべての行事、イベントともに、任意参加です。
強制はありませんので、ご安心ください。
親子拳法交流会(浅井道場オリジナル / 年1回ペース)


道場での稽古を、親子で一緒に体験していただける交流イベントです。
いつも以上に気合の入った基本練習のあと、後半は親子でペアになってミット練習へ。
お子さまのパンチやキックをミットで受けて
「うちの子、こんなに強くなったの!?」と驚かれる保護者の方も少なくありません。
子どもの成長を間近で感じることで、我が子に対する尊敬や感動の気持ちが生まれ、中には「自分もやってみたい」と入会を決められる親御さんも。
親子で向き合い、成長を感じ合える、浅井道場ならではの特別な時間です。
チャンピオンから学ぶ!特別講演&親子交流会
(浅井道場オリジナル/ 2020年・2025年開催)
第6代K-1 WORLD GP スーパーライト級王者・大和哲也選手をゲストに迎えた、親子向けの特別イベント。
冒頭では、子どもたちが日頃取り組んでいる基本稽古を保護者に披露。
凛とした空気の中、真剣な姿が印象的でした。
後半は大和選手による講義。
「前向きな言葉」と「否定的な言葉」が、体の反応を大きく左右することを実技を交えて解説。
「できる」「やってみよう」といった言葉は力を引き出し、「無理」「どうせ」には力が抜けていく。
この変化に、大人も子どもも驚いた様子でした。
言葉の力を体感することで、
「どんな言葉を使い、どんな未来を語るか」を見つめ直すきっかけに。
イベントの最後は写真撮影やサイン会も行われ、子どもたちの心にも残る一日となりました。


進路座談会(浅井道場オリジナル / 2021年開催)


大学生となった先輩拳士2人が登壇し、受験期の過ごし方や、拳法を通じて得たことを語ってくれました。
「勉強にどう向き合うか」「続ける力をどう育てたか」といったリアルな話に、参加者も真剣。
参加後のアンケートでは「子どもにとって大きな刺激になった」との声も。
浅井道場でしか得られない、等身大の“進路との向き合い方”を学ぶ機会となりました。
LINEで勉強サポート(浅井道場オリジナル/ 2021年開催)
春休み期間限定で、拳士向けに「勉強質問サポート」を実施しました。
わからない問題の写真をLINEで送ると、勉強の得意な先輩拳士が丁寧に解説。
「塾や学校では聞きづらいことも気軽に相談できた」と好評でした。
拳法をきっかけに、学年を越えて学び合える関係が育っています。


オヤジ練習会(支部合同 / 年1回ペース)


35歳以上の拳士が参加する「オヤジ練習会」は、支部の枠を越えて行われる大人拳士たちの特別練習会です。
最高齢は、64歳。
普段なかなか手合わせできない仲間と交流しながら、無理なく楽しく汗を流します。
「もっともっと頑張ろう」と刺激を受ける声も多く、練習後の親睦会(飲み会)も毎年の楽しみのひとつ。
練習と交流を通じて、心も体もリフレッシュできる恒例イベントです。
子ども芸能発表会(浅井道場オリジナル / 2024・2025年2月出演)
東海市芸術劇場で開催される「子ども芸能発表会」に有志の子どもたちで出演。
大きな舞台で、型と演舞を堂々と披露しました。
普段の稽古とは全く違う緊張感のなか、日頃の練習の成果を出し切ります。
「本番が一番うまくできた!」「また出たい!」と笑顔で話す子どもたちの姿が印象的です。


護身術教室(浅井道場オリジナル / 不定期開催)


“もしもの不安”を《楽しい学び》で《自信》に変える60分。
親子を対象にした「護身術体験イベント」を開催しています。
危険を察知する力や、声の出し方・逃げ方などを、実際のシチュエーションを想定しながら親子で練習。
いざというときに自分で動ける力を、安心して楽しく身につけられます。
送迎バスについて



送迎バスは私が運転しています。
道場では口数の少ない子も、バスの中ではふと、“お母さんとケンカしてさ”とか、“彼氏できた”なんて話をしてくれるんです。
そんな何気ない会話が、実はすごく大事なんですよね。
浅井道場では、お忙しい保護者の皆さまの負担を軽減できるよう、送迎バスを運行しています。
曜日やコース、道路状況により運行可能な範囲は異なりますが、できる限り柔軟に対応しております。
浅井道場では、お忙しい保護者の皆さまの負担を軽減できるよう、送迎バスを運行しています。
曜日やコース、道路状況により運行可能な範囲は異なりますが、できる限り柔軟に対応しております。
送迎概要
対応場所例 :ご自宅・放課後児童クラブ など
費 用 :無料
ご確認事項
以下、3点を予めご了承ください。
道路幅やルートの都合により、ご自宅近隣の安全な場所での待ち合わせをお願いする場合があります。
練習時間の都合上、東海支部の土曜午前の教室には送迎バスの運行はありません。
ご希望のルート・時間帯によっては、やむを得ず対応できない場合があります。
お問い合わせ
「ちょっと気になる」「まずは見てみたい」そんな気持ちも大歓迎。
無料体験・見学のお申し込みや、ご質問はお気軽にどうぞ。
お電話、またはお問い合わせフォームよりお待ちしております!
「ちょっと気になる」「まずは見てみたい」そんな気持ちも大歓迎。
無料体験・見学のお申し込みや、ご質問はお気軽にどうぞ。
お電話、またはお問い合わせフォームよりお待ちしております!
※練習中などにより、
電話に出られない場合があります。
その際は、折り返しご連絡いたします。
※練習中などにより、電話に出られない場合があります。その際は、折り返しご連絡いたします。